気持ちを切替えるには? 〜どれも根本的な解決はできず〜

table of contents

(検証結果)どれも根本的な解決はできない

左遷させられた悔しさ、憤り、辛さを忘れるために、これまで様々なことをやってみた。

仕事に集中したり、
運動して汗を流したり、
お酒を飲んだり、
好きなものを腹一杯食べたり、
温泉に入ってのんびりしたり、
旅行や映画に行ったりしてとにかく好きなことをして過ごしたり、、、

気持ちを切り替えるために、とにかくいろんなことを試してみた。


実際、試してみると、どれもその時は嫌なことは忘れて、気分良く過ごせた。

仕事に集中することで、仕事と向き合っている時は、嫌なことも忘れることができた。
運動しているとき、運動後しばらくの間は、気持ちよく過ごせた。
お酒を飲んで、酔っ払っていると、気持ちいい気分になり、その時は、嫌なことも忘れているような気がした。
美味しい料理をお腹いっぱい食べていると、とても幸せな気分になった。
温泉にはいってのんびり過ごすことで、疲れが取れて、夜はぐっすり眠れた。
好きなことをして過ごすことで、そのときは嫌なことも忘れて楽しく過ごすことができた。


しかし、
モヤモヤした気持ちは変わらず、気持ちを完全に切り替えることはできなかった。

会社で、私を左遷させた当時の上司がと顔を合わすと、
…あらためて悔しさが込み上げてくる。

第一線で活躍している同期や昇進して偉くなっている同僚をみると
…劣等感のようものを感じる。

逆に何もしていないと、
気がついたら、左遷させられた時のことを思い出し、
…モヤモヤした気持ちになっている。


いろんなことを試してみたが、完全に気持ちを切り替えることはできず、根本的な解決はできなかった。


(他の対応策は?)ストレスの要因そのものにアプローチする?

気持ちを切り替えるために、さまざまなことを試してみた。

その時は嫌なことも忘れることができたが、
会社に行ったりして、何かの刺激が入ると、また嫌な気持ちが蘇ってくる。悔しさや憤りが込み上げてくる。


そして、次に別のことを試してみると、その時はいい気分で過ごせる。
でも、何もしていないと、嫌なことを思い出し、またモヤモヤした気持ちになっている。


こんなことの繰り返しで、、、
結局、どれも根本的な解決はできなかった。


つまり、嫌な気持ちになってしまった状態を
仕事に集中したり、運動したり、美味しいものを食べたり、お酒を飲んだり、温泉や旅行に行ったりすることで、
その時は和らげたりすることができるが、
根本的な解決はできないと思う。



その時は、気持ちを切り替えることができたとしても、何らかの刺激が加わることで、また嫌な気持ちが蘇ってくるので、
根本的に解決できているわけではない。


では、どうすればいいのか?🤔


嫌な気持ちになるストレスの要因そのものにアプローチすればいいのか⁇


しかし、嫌な気持ちになるストレスの要因は、左遷させられたこと、私を左遷させた上司ということになってしまう。

実際、私が彼に対して何か手を下すことはできないし、
私が直接影響を与えることはできない。
また、左遷させられた事実を変えることはできない。


なので、起こった出来事そのものへのアプローチは現実的ではない。
起こった出来事を変えることはできないからだ。



そうなると、左遷させられたという出来事と嫌な気持ちになる反応の間にアプローチしていく必要があるのかもしれない。。。



現状を受け入れるしかないのかもしれない。。。




「人生のビジョンを明確にし、理想の未来へ一歩踏み出しませんか?」


あなたは今、どこに向かって進んでいますか?

もし、目指すべき場所や達成したい目標が明確なら、毎日をもっと前向きに、情熱を持って進んでいけるはずです。


しかし、こう感じることはありませんか?
「人生のビジョンなんて、簡単に描けるものじゃない…」

だからこそ、お手伝いさせていただきます!
あなたの内に秘めた想いや強みを引き出し、一緒にあなただけの人生のビジョンを描いていきましょう

Please share if you like
  • URLをコピーしました!

author

記事を読んでくださりありがとうございます。
上司にはめられて左遷させられたおやじです。

このどん底の状況から抜け出せるのか?
ここから這い上がることができるのか?

どのようにして気持ちを切り替え、
どのように前を向いていけばよいのか?

自らを実験材料に
自分自身で試してみたいと思いますので、

私自身の体験が
少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

follow

フォローいただけると嬉しいです
(メールアドレスを記入してフォローボタンをクリック)

table of contents