-
「挑戦すべき理由」〜道は開ける〜
果敢に挑戦すべき理由は2つある。1つ目の理由は、それがうまくいくかもしれないからだ。2つ目の理由は、たとえそれがうまくいかなくても、マイナスをプラスに変えようとするだけで前向きな姿勢になれるからだ。Dale Carnegie 1つ目の理由 成功する可能性が... -
「努力が道を切り開く」〜道は開ける
どんな挫折にも効く薬はひとつしかないその妙薬の名は努力だDale Carnegie 努力、その通りだと思うが… 努力が必要、その通りだと思う。努力なしでは、困難を乗り越えて、前に進むこともできないし、自分自身の成長もない。努力を積み重ねていくことで、一... -
「辛い経験を生かす」〜道は開ける〜
賢者は辛いことがあっても前向きな姿勢を貫き「この不運からどんな教訓を学ぶべきか」と自分に問いかけ、現状を打開して成功につなげる方法を考えるDale Carnegie 必ず現状を打開していける 私はかつて、直属の上司にはめられて左遷されるという辛い経験を... -
「現状に希望を見出す」〜道は開ける〜
自分が置かれている状況の中で良い点を探すことDale Carnegie 辛い状況の中にも必ずいいところがあるはず 辛く困難な状況や逆境の中にも、必ず良い点やチャンスが存在するはず。実際、私が直属の上司にはめられ左遷させられときも、どん底に暗闇の中で光を... -
「心の持ち方」〜道は開ける〜
自分が持っているものが不十分だと思うかぎり、たとえ世界を手に入れたとしても心は満たされないDale Carnegie いまの現状に幸せを感じていますか? 妻も同じようなことを言っている。「今の現状に幸せを感じていなければ、大金を手にしたとしても幸せを感... -
「愛は具体的な行動」〜7つの習慣〜
愛とは、愛するという行為によって実現される価値であるStephan R. Covey 愛とは? 愛というと、好きなどといった感情をイメージするが、、、「愛は、感情だけではない」と言及している。また「愛とは、愛するという行為によって実現される価値である」と... -
「自分から動くのか、動かされるのか」〜7つの習慣〜
自ら責任を引き受けて行動を起こすのか、それとも周りから動かされるのか、どちらの道を選ぶかによって、成長や成功の機会も大きく変わるStephan R. Covey どちらの道を選びますか? 主体的に、自ら責任を引き受けて行動を起こしますか?それとも、、、受... -
「自分の身に起こったことで傷つくのではない」〜7つの習慣〜
自分の身に起こったことで傷つくのではない。その出来事に対する自分の反応によって傷つくのである。Stephan R. Covey 起こった出来事をどう捉えるかは自分次第かも 自分自身に起こる出来事に直接的に傷つくのではなく、その出来事に対する自分の反応によ... -
「主体的な人の本質」〜7つの習慣〜
衝動を抑え価値観に従って行動する能力こそが主体的な人の本質であるStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 主体的な人は、深く考えて選択し、自分の内面になる価値観で自分をコントロールできるStephan R. Covey〜7つの習慣〜 自分自身の中心軸(人生のビジ... -
「主体的な人と、反応的な人」〜7つの習慣〜
主体的な人は自分の中に自分の天気を持っているStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 反応的な人は、周りの物理的な環境に影響を受ける。天気が良ければ気分も良くなる。ところが天気が悪いと気持ちがふさぎ行動も鈍くなる。主体的な人は、自分の中に自分の... -
「刺激と反応の間」〜7つの習慣〜
刺激と反応の間には選択の自由があるStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 選択の自由の中にこそ、人間だけが授かり、人間を人間たらしめる4つの能力がある。自覚・想像・良心・意志Stephan R. Covey〜7つの習慣〜 自覚とは、自分自身を客観的に見つめる能... -
「主体的である」〜7つの習慣〜
主体性とは、自分の人生の責任を引き受けることも意味するStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 主体性とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのではない。人間として、自分の人生の責任を引き受けるこをも意味する。私たちの行動は、周りの状況... -
顧客インサイト(Vol.11)〜顧客インサイトから対応策を考える〜
顧客インサイトを深く理解することが、効果的な対応策を導き出す一番の早道 対応策を考える どのようにして対応策を考えるのか?🤔 効果的な対応策を見出すためには、いきなり対応策を考え出すのではなく、顧客インサイト(真のニーズ)を深く理... -
「内面に変わることのない中心を持つ」〜7つの習慣〜
内面に変わることのない中心を持っていなければ、人は変化に耐えられないStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 自分は何者なのか、何を目指しているのか、何を信じているのかを明確に意識し、それが変わらざるものとして内面にあってこそ、どんな変化にも耐... -
「試練を乗り越える」〜7つの習慣
(終わりを思い描くことで)どんな試練にぶつかっても、感情に流されず、起こったことにうろたえることもないStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 終わりを思い描くことから始めるというのは、自分の価値観を明確にし、方向をはっきりと定めて行動すること... -
「描くか委ねるか」〜7つの習慣〜
自分の人生を自分の手で描くStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 第一の創造によって自分の人生を自分で描く。それができれば、第二の創造で主体的なあなたができる。しかし、第一の創造を他者に委ねてしまったら、あなたは他者によってつくられることにな... -
「すべてのものは二度つくられる」〜7つの習慣〜
第一の創造は知的創造、第二の創造は物的創造Stephan R. Covey 〜7つの習慣〜より(事例1) 第一の創造と第二の創造を、家を建てることを事例にあげて説明している。 家の設計図が隅々まで決まっていなければ、釘一本打つことすらできない。Stephan R. Cov... -
「終わりを思い描くことから始める」〜7つの習慣〜
終わりを思い描くことから始めてこそ、本当に効果的になりうるStephan R. Covey 〜7つの習慣〜より 自分にとって本当に大切なものを知り、それを頭の中に植え付け、そのイメージ通りになるように日々生活していれば、私たちの人生はまるで違ったものになる... -
「終わりを思い描くことから始める」〜7つの習慣〜
“終わりを思い描くことから始める”というのは、目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出すことStephan R. Covey 「終わり」とは? 著書「7つの習慣」では、「終わり」という言葉は、「自分の人生の最後」と表現されている。これを言い換えると、「終わり」... -
顧客インサイト(Vol.10)〜顧客インサイトを知る方法 ❺〜
顧客インサイト(真のニーズ)は顧客自身も気づいていないことがあるので、顧客に聞くだけでは把握できない Step❶:顧客ニーズ(表面的なニーズ)を整理する 顧客インサイト(真のニーズ)は顧客自身も気づいていない深いところにあるので、そう簡単には把...