-
戦略のつくり方(Vol.23)
KSF(Key Success Factor)から戦略へ KSFを実現するために何をすべきか?具体化していく KSF(目指す姿)を実現するために、何をすべきか具体的に表現していく。KSFが明確になっていると、やるべきことも具体化しやすいはず。具体化されたやるべきこと... -
戦略のつくり方(Vol.22)
KSF(Key Success Factor)のポイント❶ KSFは、戦略をつくる上で、最も重要な要素 KSFとは「目標を達成するために目指すべき状態(目指す姿)」KSFとは、「目標を達成するために目指すべき姿」であり、「その姿を達成するために、最も重要で必要不可欠な要... -
戦略のつくり方(Vol.21)
KSFって、なんなん? STEPPEST分析 STEP3C分析 STEPSWOT分析 STEPKSIの特定 STEPKSFの明確化 KSFって、なんなん⁇🤔 KSFとは、Key Success Factor(主要成功要因)の略で、ある目標を達成するために最も重要で必要不可欠な要素のこと。もう少し... -
自分の手柄にする人…
自分の手柄にする人がいる 一緒にやってきたのに、最終的には自分だけでやったかのように、自分の手柄にする人がいる。ほとんど私の方で考えて検討してきたにもかかわらず、、、それを形にする作業をしただけで、自分が作ったものと言い張っている。こんな... -
戦略のつくり方(Vol.20)
KSI(Key Strategic Issue)のポイント❶ Cross SWOT分析で、戦略的に重要な課題/論点を明確にする SWOTで整理した要素を、クロスで掛け合わせて分析していく。・Strengths(強み)× Opportunities(機会)・Strengths(強み)× Threats(脅威)・Weakn... -
戦略のつくり方(Vol.19)
KSIって、なんなん? KSIって、なんなん⁇🤔あんまり聞き慣れないけど… STEPPEST分析 STEP3C分析 STEPSWOT分析 STEPKSIの特定 STEPKSFの明確化 KSIとは、、、Key Strategic Issueの略。解決しなければならない『戦略的に重要な課題/論点』戦略... -
戦略のつくり方(Vol.18)
SWOT分析のポイント❶ PEST分析/3C分析の結果を、SWOTで整理する 外部環境分析の結果を、Opportunities(機会)と、Threats(脅威)に外部環境の「PEST分析」「市場分析」「競合分析」の結果を、自社の目線で、Opportunities(機会)と、Threats(脅威... -
戦略のつくり方(Vol.17)
SWOTってなんなん? SWOT(スウォット)って、なんなん⁇🤔 STEPPEST分析 STEP3C分析 STEPSWOT分析 STEPKSIの特定 STEPKSFの明確化 SWOTとは、、、Strengths(強み)Weaknesses(弱み)Opportunities(機会)Threats(脅威)の頭文字をとったも... -
思い通りに進まない…
なかなか思い通りには進まない いい感じで進んでいても、必ずといっていいほど何らかの障壁が前に立ち塞がる。障壁の大きさは大小あるが、足踏みすることがある。いま取り組んでいる仕事も、いい感じで進んでいたが、、、(上司から)余計な茶々が入る。な... -
戦略のつくり方(Vol.16)
自社分析のポイント❶ 顧客インサイトを軸に、自社の強み/弱みを考えていく 自社の強み/弱みを、ただ単に羅列するだけでは意味がない。自社の強み/弱みをたくさん列挙すればいいわけではなく、意味ある自社の強み/弱みを明確にする必要性がある。そ... -
戦略のつくり方(Vol.15)
自社分析:自社のことわざわざ分析する必要あるの? STEP市場分析 攻略すべき市場はどこなのか? 顧客のニーズ/アンメットニーズは何なのか? STEP競合分析 競合他社の強みは何か? 競合他社の弱みは何か? STEP自社分析 自社の強みは何か? 自社の弱みは... -
戦略のつくり方(Vol.14)
競合分析のポイント❶ 顧客インサイトを軸に、競合の強み/弱みを考えていく 競合の強み/弱みを、ただ単に羅列するだけでは意味がない。競合の強み/弱みをたくさん列挙すればいいわけではなく、意味ある競合の強み/弱みを明確にする必要性がある。そ... -
戦略のつくり方(Vol.13)
競合分析:競合を知る必要あるの? STEP市場分析 攻略すべき市場はどこなのか? 顧客のニーズ/アンメットニーズは何なのか? STEP競合分析 競合他社の強みは何か? 競合他社の弱みは何か? STEP自社分析 自社の強みは何か? 自社の弱みは何か? 自社の... -
あっち行ったり…こっち行ったり…
あっち行ったり、こっち行ったり、、、ブレブレの人がいる 何か情報が入ってくると、今までやっていたことを忘れて、すぐに違う方向に行く人がいる。また違う情報が入ってくると、またまた明後日の方向に行ってしまう人がいる。自分でこうと決めて進んでい... -
戦略のつくり方(Vol.12)
市場分析のポイント ❶ 攻略すべき市場を明確にする 参入しようと考えている市場を細分化し、攻略すべき市場を絞り込む。攻略市場を絞り込み、攻略すべき市場を明確にすることで、資源(ヒト・モノ・カネ)を集中的に投入することができる。また、攻略市... -
戦略のつくり方(Vol.11)
顧客インサイトとは? 顧客インサイトとは、顧客自身も気づいていない潜在的なニーズ。つまり、表面的なニーズではなく、真のニーズと言える。あえて、ニーズではなく、インサイトと表現しているのは、その違いを明確にすべきと考えるから。戦略を考える際... -
戦略のつくり方(Vol.10)
市場分析:顧客ニーズの重要性 STEP市場分析 攻略すべき市場はどこなのか? 顧客のニーズ/アンメットニーズは何なのか? STEP競合分析 競合他社の強みは何か? 競合他社の弱みは何か? STEP自社分析 自社の強みは何か? 自社の弱みは何か? 顧客ニーズ... -
年収が私の1.5倍⁉︎
同期の年収を聞いてびっくり… 久しぶりに同期と再会。その同期は、支店長まで上りつめている。私は、支店長の仕事をやりたいわけではないので、役職に対しては、何とも思わない。同期としてがんばってるし、がんばって欲しいなと純粋に思っていた。 これも... -
戦略のつくり方(Vol.9)
市場分析:攻略市場を明確にする必要あるの? STEP市場分析 攻略すべき市場はどこなのか? 顧客のニーズ/アンメットニーズは何なのか? STEP競合分析 競合他社の強みは何か? 競合他社の弱みは何か? STEP自社分析 自社の強みは何か? 自社の弱みは何か?... -
戦略のつくり方(Vol.8)
3C分析のポイント 「市場」▶︎「競合」▶︎「自社」の順番で、分析していく。自社から分析を進めていくと、自社よがりな戦略となってしまう。なので、必ず分析は自社の遠いところからやっていく。まずは、市場及び顧客の理解から始める。そ...