日々の活動– category –
-
自己紹介
左遷おやじです。あらためてどのような人物なのか、簡単に自己紹介させていただきます。 左遷の経緯(どうでもいいと思いますが…) 一言でいうと、直属の上司にはめられ左遷させられました。私は曲がったことが許せず、上司と対立していました。その上司は... -
New Year
New Year 自分自身の人生のビジョンを明確にし、そのビジョンに向かって歩み出す素晴らしい年になるように。 -
「無駄に敵は作らないほうがいい」
「敵は作らないほうがいい」 時には上司の意見に逆らい、正義感を貫くことが必要だと信じていた。しかし、その姿勢が知らぬ間に周囲との亀裂を生み出し、敵を作ってしまっていた。上司であろうとなかろうと、忖度なしで言葉と行動に正直でいた。悪いことは... -
「人はお人好しの面と腹黒い面を持っている」
「人はお人好しの面と腹黒い面を持っている」 人には、お人好しの面と腹黒い面がある。日常のやりとりの中で、穏やかな笑顔とは裏腹に、時折見せる腹黒い一面。人は多かれ少なかれ必ず腹黒い面を持っている。どんなにお人好しの人でも(僅かかもしれないが... -
自己紹介
あらためて自己紹介 左遷おやじです。あらためて自己紹介させていただきます。なぜ、「左遷おやじ」と名乗っているかというと…そう、左遷させられたからです。まずは、その経緯から、、、 左遷させられる 私は曲がったことが許せず、、、理不尽な直属の上... -
変な人たちとどう向き合うべきか?
変な人たちとどう向き合うべきか? 人生はゲーム。ゲームに登場する人物には様々な人がいる。いい人もいれば、中には、ちょっと変わった登場人物もいる。自分の思い通りにならないとヒステリックになる人、自分の思い通りにならないと辞めると言い出す人、... -
変な人は、変な人と気が合うようだ
変な人は変な人と波動が同じで気が合うようだ 自分の思い通りにならないとヒステリックになるおばちゃんと、自分の思い通りにならないと辞めると言い出すおっちゃんが、他のチーム員抜きで2人でこっそり会議をしている。おそらく愚痴を言い合っているのだ... -
自分の思い通りにいかないとヒステリックになる人
自分の思い通りにいかないと、ヒステリックになるおばちゃん 延々と自分の意見を主張するおばちゃん。そこには事実も根拠も何もない。ただ、そのおばちゃんの思いだけ、感覚だけ。まったく議論にならない。。。そして、自分の思い通りの方向に行きそうにな... -
いくら議論しても、同じことを延々に繰り返す人
いくら議論しても、同じことを繰り返し、議論にならない いくら議論しても、同じことを繰り返すだけで、全く議論にならない人がいる。その人はまるでリピートボタンを押し続けているかのよう。その人の頭には、それ以外の情報がないようだ。新しい情報が入... -
これまでの議論を無駄にする人
これまでの議論を無駄にする人 これまで散々議論して合意してきたにもかかわらず、また振り出しに戻す人がいる。いったいこれまでの議論は何だったのか?また同じ議論をし、みんなで納得した上で前に進む。しかし、しばらく時間が経つと、また振り出しに戻... -
「自分の健康と幸福を優先する」〜道は開ける〜
“少なくとも自分の健康と幸福のために敵を許して忘れてしまおう”Dale Carnegie 敵を許すことまではできないが、できる限り敵とは関わらないようにして、忘れてしまいたい。嫌な人と関わっていると、ストレスでしかなく、私自身の精神的な健康が脅かされて... -
手に負えない人がいる
自分の思い通りにいかないとヒステリックになり、自分の考えている通りでないと頷かない人がいる。自分の主張を繰り返すだけで、いくら話しても噛み合わない。その人がかわるといいのだが、現実的ではない。そうであれば、こちらの方が変わるしかない。そ... -
「自分の中心軸があるからこそ、ズレたときに戻すことができる」
人生を歩んでいく中で、自分の中心軸を保つことは非常に重要だと思う。なぜなら、自分自身の中心軸があるからこそ、ズレたときに戻すことができるから。自分自身の中心軸とは、自分の価値観や信念、真の自己を表すもの。これを明確に持つことで、外部から... -
「自分が出した波動は自分に返ってくる」
戦いの波動は戦いを生む 戦いの波動、つまり怒りから、敵意や攻撃的なエネルギーを放つと、それが周囲に影響を与え、戦いを引き寄せることになる。自分自身が怒りや不満を抱き、他人との関係に対立が生まれると、そのエネルギーが回り回って自分に戻ってく... -
「自分軸からずれたときは、自分自身と向き合い内観する」
イライラして、自分軸からズレてしまう 様々な周囲からの雑音や影響により、イライラしたり、憤ったり、、、自分自身の中心軸からずれてしまうことが時折ある。自分軸からずれていると、本来の自分ではない状態になってしまうこともある。このような状態で... -
自分自身の軸からずれてしまう…
人生の中では、様々な揺さぶりがやって来て、その影響で自分の中心軸がズレてしまうことがある。それに気づいても、すぐに元の軌道に戻るのは難しいこともある。かつては、自分自身が軸からズレていることに気づかなかったこともあった。さらに、自分自身... -
「調和の波動は調和を生む」
昔々、私はいつも戦いの波動を出していました。その結果、相手も同じように戦いのエネルギーを発してくるので、いつも戦いの波動に包まれていました。でもある時、あることを試してみました。周囲に対して、戦いのエネルギーではなく、あえて意識的に調和... -
「戦いの波動は戦いを生む」
これまでは、何か問題が起きると、つい感情を爆発させていた。しかし、その後の結果を見ると、喧嘩や論争が続き、関係が悪化してしまうことが多かった。このようなパターンが何度も続くうちに、自分の態度やエネルギーが問題を悪化させているのかもしれな... -
効果的な会議のやり方(Vol.10)
会議というと、、、面倒、だるい、時間の無駄など、、、思うことはないですか?実際、会議に参加すると、、、なんのためにやっているのか?いったいなんの時間だったのか?貴重な時間を返せ、、、など思うことはないですか?でも、いざ自分自身が会議を主... -
効果的な会議のやり方(Vol.9)
会議は準備が9割 効果的な会議にするために、これまで様々なことを考えてきた。 会議の目的を明確にする 会議のゴールを具体化する 参加者の状況を把握する 会議の論点を明確にする 論点に対する参加者の反応を考えておく 事前にこのようなことを考えてお...