日々の活動– category –
-
戦略 〜3C:市場分析のポイント〜
市場分析 理解してても なかなか出来ず 市場分析では、少なくとも次の問いには答える必要があると、説明させていただいたが、、、 攻略すべき市場はどこなのか?顧客のニーズ/アンメットニーズは何なのか? 何をいっているのかピンとこないようだ。。。... -
戦略 〜説明しても理解されず(PEST分析)〜
わかったようで 全く分からない PEST分析 戦略策定にあたり、環境分析のやり方をわかりやすく説明してきたつもりだが、、、あまり理解されていないようだ。。。 確かに、戦略策定に慣れた人でもなかなか難しいので、一度説明を聞いたからといって、すぐ... -
戦略 〜3C分析のポイント〜
3C分析 解くべき問いを 明確に! 3C分析?3Cってなに?…という人もいたので、まずは、3Cとはなになのか?というところから説明していくことに。。。 3Cとは? 3Cとは、Customer(市場)、Competitor(競合)、Companey(自社)の3つの頭文字のCをとっ... -
戦略 〜PEST分析のポイント〜
PEST分析 羅列だけでは 意味は無し PEST分析といっても、みんな何をすればいいのかわからないし、そもそも何のことかわからないようだ。。。 PEST分析とは? まずは、PEST分析とは?そこから説明していくことに。。。 PESTは、Politics(政治)、Economy... -
戦略 〜どうやって作っていくの?〜
マクロから ミクロ分析 それ基本 自分のやりたいことをベースに、いきなり戦略を考えていくとという人もいたが、、、それでは成功確率も極めて低く、むしろ失敗するリスクの方が高い。 戦略を考える上では、自社のことだけではなく、今後どのような環... -
戦略 〜どうやって作ってきたの?〜
戦略 やることありきは 絶対NG なかなか戦略の重要性の理解は進まないが、具体的に何をすべきか明確にすることは必要だということで、とりあえず戦略を検討していくことに。。。 そこで、これまで戦略をどのように作ってきたのか?聞いてみた。 すると、... -
戦略 〜そもそも戦略とは?〜
戦略とは? 目標達成までの ゲームプラン 「戦略が必要だ」と言っても、なかなか理解されない。 そもそも、戦略とはどういうものなのか理解していないのかもしれない… …ということで、そもそも「戦略とは、なんなのか?」そのことから、あらためて考えて... -
戦略の必要性 〜なかなか理解されない〜
どうしても 理解されない 必要性 「戦略が必要だ」と言っても、なかなか理解されない。 理解されない理由は、大きく分類すると下記の通りだ。 ① 今まで戦略など考えたことがないので、、、そもそも戦略の有用性がわからないから② 戦略は既に存在していて... -
戦略の必要性 〜戦略がある場合とない場合〜
『戦略』 あるとないとで 大違い! ビジョンだけでは片手落ちで、ビジョンだけではなく、戦略も必要だ。 なぜ戦略が必要か?あらためて整理してみる。 ビジョンがあっても、戦略がないと、、、目指すところとしてビジョンは明確だが、そのビジョンに向か... -
戦略の必要性 〜ビジョンだけでは片手落ち〜
組織として ビジョンだけでは 片手落ち 自組織のビジョンを策定してきた。 自組織のビジョンを明確にすることで、組織として目指すところの意思統一ができ、皆のベクトルをある程度そろえることができた。 しかし、ビジョンだけでは、そこに向かって何を... -
戦略の必要性 〜何をすべきかわからない〜
戦略ないと 何をすべきか わからない 自組織のビジョンをみんなで議論して策定し、みんなそのビジョンに向かっていこうと思いはあるが、、、ビジョンに向かって、何をすべきかわからない状態になっている。 確かに、ビジョンだけを提示して、あとはよろ... -
戦略の必要性 〜自分の興味あることしかやらない〜
その業務 優先順位 低くない⁈ 自分の興味や関心のあることしかしない人がいる。明らかに優先度の低い業務に全力投球している人がいる。 その人の言い分は、「ビジョンを目指している」と。。。しかし、誰がどう見ても、他に優先すべきことがあることは明... -
戦略の必要性 〜あっち行ったり、こっち行ったり〜
どこ行くの? 戦略ないと 非効率! ビジョンに向かってまっすぐ進んでいると思いきや、、、すぐにずれて行く人がいる。 あっちに行ったり、こっちに行ったり、、、挙げ句の果てには、時間や労力をかけて進めていったのに、間違っていることに気づき、結... -
新たな課題 〜戦略の必要性〜
ゴールまで どうやっていくの? プランなし 自組織のビジョンをみんなで議論して策定することで、組織として目指すところの意思統一ができ、皆のベクトルを揃得ることができた。 しかし、新たな課題も浮き彫りになってきた。。。 ビジョンができたことで... -
ビジョン 〜ビジョン策定の成果〜
ビジョン それはみんなの 道しるべ みんなで議論して、自組織のビジョンを策定した。 自組織のビジョンを創ってよかったと思うことはいろいろあるが、なにより、目指すところが意志統一されてよかった。 あらためてビジョン策定してよかった点を整理して... -
ビジョン 〜問題意識が出てきた〜
問題意識 ビジョンがあると 出やすいかも 以前、全く問題意識を持っていない人がいた。 問題意識がないのは、目指す姿(ビジョン)が明確になっておらず、現状と理想(目指す姿/ビジョン)の間にギャップがないから、問題意識がないと考えた。 そこで今... -
ビジョン 〜顧客を明確にする重要性〜
我々の 顧客は誰か? 無茶大事! みんなで議論して自組織のビジョンを創ってきた。 ビジョンを検討する際、「社会や顧客に貢献できているか?」という軸でも考えることで、「我々にとっての顧客は誰か?」という問いについても同時に議論してきた。 「我... -
ビジョン 〜顧客イメージが統一〜
顧客像 ビジョン創って 意志統一 みんなで議論して、自組織のビジョンを創ってきた。 そもそも、自組織のビジョンを策定するきっかけになったのが、それぞれの顧客イメージが違ったからで、ひどい人は「顧客は上司」だという人もいた。 さらに、何故それ... -
ビジョン 〜みんなで議論することが大事〜
意味あるビジョン みんなで議論が むちゃ大事 自組織のビジョンをみんなで策定した。 しかし、ビジョンを作って満足し、形だけのビジョンになってはならない。 組織のビジョンのあるあるだと思うが、、、理解はしているが、誰も意識していない形だけのビ... -
ビジョン 〜3つの軸で創る〜
ビジョン 必要なのは 3つの軸‼︎ 自組織のビジョンを検討している みんなでいろいろ議論して、最終的に下記の3つの軸で検討していった。 「心の底からワクワクするか?」「会社のビジョンに沿っているか?」「社会や顧客に貢献できているか?」 1....