仕事のノウハウ– category –
-
商談を成功させるために(Vol.3)〜どのような準備をすべきか?〜
現状の課題から考える 商談に際し、どのような準備が必要なのか、これまで検討してきた課題から考えていく。 面会目的を明確にする漠然とした面会になっているのは、面会の目的が明確になっていないからである。どんな面会においても、目的は常に明確にす... -
商談を成功させるために(Vol.2)〜課題〜
現状から、課題を考える 前回のブログでは、商談時のよくある現状について考えた。 そのような状況になっているのは、そもそも何が課題なのか、その課題を整理してみる。 (現状)とりあえず面会 ▶︎(課題)面会目的が不明確目的のない面会は、時... -
商談を成功させるために(Vol.1)〜よくある現状〜
商談とは 商談とは、自社の製品やサービスの取引に関する交渉や話し合いをすること。つまり、自社の商品等について説明したり(プロモーション)、売り込んだり(セールス)して、自社の商品等を使ってもらうこと。しかし、そう簡単に商談は進むものではな... -
「ブランディングのやり方 ❸」〜ブランドエッセンスを明確にする〜
ブランドエッセンスとは? ブランドエッセンスとは、「ブランドの本質」。その製品やサービスを“一言でいうと、どういうことか“を表現したもの。例えば、iPhone を事例にしてみると、、、iPhoneのブランドエッセンスは「革新的」「シンプル」「洗練」とい... -
「ブランディングのやり方 ❷」〜情緒的価値を明確にする〜
情緒的価値とは? 情緒的価値とは、その製品やサービスを利用した際、顧客がどのような気持ちになるか、顧客の感情に与える価値のこと。例えば、iPhoneで考えてみると、、、iPhoneは、デザインの美しさや洗練された感じ、高品質な素材の使用などが、所有者... -
「ブランディングのやり方 ❶」〜機能的価値を明確にする〜
機能的価値とは? 製品やサービスのブランディング(具体的にはネーミングやロゴ・ビジュアルなど)を考える際、まず重要なステップは機能的な価値を明確にすること。機能的価値とは、顧客が製品やサービスを利用する際に得られる具体的な利益やメリットの... -
「どのようにブランディングするのか?」
ブランディング ブランディングとは、企業、製品、サービス、あるいは個人などの識別可能な要素を通じて、特定のイメージや価値を伝えるプロセスのこと。なので、ブランディングには、ネーミングやロゴ、ビジュアルだけではなく、メッセージやコミュニケー... -
「なぜブランディングが必要なのか?」
ブランディングの必要性 ブランディングは、企業や製品の重要な要素。ブランディングを行うことで、企業や製品は独自のアイデンティティを築き上げ、顧客に強烈な印象を残すことができる。ブランディングが行われていない場合、企業や製品は市場の中で埋も... -
「ブランディングとは?」
ブランディングとは? ブランディングとは、人間関係の構築みたいなもの。自分自身がどんな人間なのか、どんな価値観を持っているのか、他人にどんな印象を持って貰いたいのか、相手との関係を構築していくこと。企業や製品なども同様で、どんな製品なのか... -
課題解決の方法(Vol.12)〜まとめ〜
問題点を洗い出す 『ブレインストーミングという手法を活用し、問題点を幅広く洗い出す』問題点を洗い出す際には、いくつかの方法があるが、ブレインストーミングが非常に効果的な手法の一つ。ブレインストーミングとは、創造的なアイデアや解決策を集める... -
課題解決の方法(Vol.11)〜対応策を考える〜
なぜ?ナゼ?何故?Naze?Why?としっかり深掘りし、根本要因である課題を明確にすることができれば、ほぼその裏返しが効果的な対応策となっている どのように対応策を考えればいいのか? 根本にある課題が明確になったら、次は対応策を考えていく。では、... -
課題解決の方法(Vol.10)〜根本にある課題を明確にする〜
影響度と重要度から、根本にある課題を明確にしていく どのようにして根本の課題を明確にしていくのか? 問題を「なぜ?」「ナゼ?」「何故?」「Naze?」「Why?」と深掘りし、その要因となる課題をロジックツリーで整理した。整理した課題の中から、どの... -
課題解決の方法(Vol.9)〜ロジックツリーとは?〜
ロジックツリーを使うと問題や課題を論理的に整理できる ロジックツリーとは? ロジックツリーとは、その名のとおり情報をツリーのような構造で整理する方法で、情報を階層的に整理し、関連性や構造を視覚化するためのツール。ロジックツリーは、大きな問... -
課題解決の方法(Vol.8)〜課題を整理する〜
課題をロジックツリーで整理する どのように課題を整理すればいいのか? 問題点を「なぜ?」「ナゼ?」「何故?」「Naze?」「Why?」と深掘りしていくと、さまざまな背景や多くの要因が見えてくる。。。いったい、どうやって整理すればいいのか???例え... -
課題解決の方法(Vol.7)〜課題を見いだす〜
「なぜ?」「ナゼ?」「何故?」「Naze?」「Why?」を繰り返し、深掘りすることで、問題の根本にある課題が見えてくる どうやって課題を見いだすのか? 問題点を具体的に洗い出せたら、次は、その根本要因である課題を見いだしてしていく。では、どうやっ... -
課題解決の方法(Vol.6)〜MECEとは?〜
MECEとは、抜け漏れなく・ダブリなくという考え方で、複雑な問題をより明確に捉えることができ、全体像を把握しやすくなる MECEとは? MECEとは、Mutually Exclusive Collectively Exhaustiveの略で、一言でいうと「抜け漏れなく・ダブりなく」ということ... -
課題解決の方法(Vol.5)〜問題点を整理する〜
洗い出したたくさんの問題点はグルーピングし、MECEに整理する どのように問題点を整理するか? たくさんの出てきた意見(問題点)をどのように整理したらいいのか、そのままでは非常にわかりにくいと思う。また、同じような意見もあると思う。ひょっとし... -
課題解決の方法(Vol.4)〜問題点が出てこない場合〜
目指す姿と現状のギャップから、問題点を見出す なぜ、問題点が出てこないのか? 「問題点は?」という問いに対して、問題点をいろいろ出してくる人と、そうでない人がいる。この違いは何なのか⁇問題点が出てこない人と出てくる人の違いは、現状で満足して... -
課題解決の方法(Vol.3)〜問題を洗い出す〜
ブレインストーミングという手法を活用し、問題点を幅広く洗い出す どうやって問題点を洗い出すか? 問題点を洗い出す際には、いくつかの方法があるが、ブレインストーミングが非常に効果的な手法の一つ。ブレインストーミングとは、創造的なアイデアや解... -
課題解決の方法(Vol.2)〜問題と課題の違い〜
問題とは、表面的な困難や障害のこと。課題とは、その根本的にある要因のこと。 問題とは? 問題とは、通常、特定の状況や目標から逸脱していることをいう。例えば、壊れた機械や予算の不足、売上が落ち込むなど、直面している具体的な困難や障害が問題と...