「終わりを思い描くことから始める」〜7つの習慣〜

“終わりを思い描くことから始める”というのは、目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出すこと

Stephan R. Covey
table of contents

「終わり」とは?

著書「7つの習慣」では、「終わり」という言葉は、「自分の人生の最後」と表現されている。


これを言い換えると、「終わり」とは、自分自身の人生の目的地を指している。


さらに、自分なりに言い換えると、それは自分自身の人生で目指すべき姿やビジョンを指していると思う。


つまり、「終わり」とは、『自分自身の人生のビジョン』



これは、人生の目標や方向性を明確にするための指針となる。
自分がどんな人生を送りたいのか、どのような価値や意義を追求したいのかを明確にすることで、自分自身の人生を充実させることができる。


「終わり」という言葉は、ただ単に終わりを意味するだけではない。
それはむしろ、新たな始まりや次のステージへの目標を示している。


自分自身の人生の目的地やビジョンを持つことで、人生における意味や目的を感じることができる。
自分の人生における意味や目的を追求し、それに向かって努力することで、より充実した人生を築くことができる。



「終わりを思い描く」とは?

「終わりを思い描く」とは、自分自身の人生の目的地を明確にすること



何かに取り組むとき、まずは自分の目的地を明確にすることが不可欠だと思う。


目的地をはっきりさせることで、自分の進むべき方向性を明確にすることができる。
そして、それに基づいて具体的な行動を考えることができる。



つまり、、、

自分自身の人生のビジョンを明確にしなければ、どの方向に進むべきかわからず、何をすべきかもはっきりしない。



終わりを思い描くとは、自分自身がどのような姿や状態を目指すのか、「自分自身の人生のビジョンを明確にする」ことだと思う。



人生のビジョンを明確にすることで、自分の人生における道筋や目標が明確化され、それに向かって進むことができる。


終わりを思い描くことは、自分自身の人生における目指すべき姿や状態を明確にイメージすること。
それによって、自分が本当に望む未来を見つけることができる。



「終わりを思い描くことから始める」とは?

「終わりを思い描くことから始める」とは、目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出すこと



言い換えると、、、

“自分自身の人生のビジョン”を明確にした上で、動き出すと言うことだと思う。



自分自身の人生のビジョンを明確にするには時間もかかると思うが、
一歩を踏み出す前に目的地である自分自身の人生のビジョンを明確にすることで、無駄な努力や時間の浪費、方向性の迷いや間違いも避けることができる。


自分自身の人生のビジョンが明確であれば、自分自身のリソースや時間を有効に使うことができ、自分の行動や取捨選択の判断が容易になる。
その結果、より効果的かつ効率的に目的地である自分自身の人生のビジョンに到達することができる。


なので、、、

まずは自分自身の人生のビジョンは何のか?この機会に考えてみる。。。


自分自身が本当に望む未来や目指すべき姿を明確にすることで、自分自身の人生に意味や方向性を与えることができるはず。




「人生のビジョンを明確にし、理想の未来へ一歩踏み出しませんか?」


あなたは今、どこに向かって進んでいますか?

もし、目指すべき場所や達成したい目標が明確なら、毎日をもっと前向きに、情熱を持って進んでいけるはずです。


しかし、こう感じることはありませんか?
「人生のビジョンなんて、簡単に描けるものじゃない…」

だからこそ、お手伝いさせていただきます!
あなたの内に秘めた想いや強みを引き出し、一緒にあなただけの人生のビジョンを描いていきましょう

Please share if you like
  • URLをコピーしました!

author

記事を読んでくださりありがとうございます。
上司にはめられて左遷させられたおやじです。

このどん底の状況から抜け出せるのか?
ここから這い上がることができるのか?

どのようにして気持ちを切り替え、
どのように前を向いていけばよいのか?

自らを実験材料に
自分自身で試してみたいと思いますので、

私自身の体験が
少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

follow

フォローいただけると嬉しいです
(メールアドレスを記入してフォローボタンをクリック)

table of contents