相手の立場に立つ 〜これがなかなか難しい〜

「相手の立場に立って考えて」と、よく指摘されるが、これがなかなか難しい

よく家庭内で、私に対して、家族から、
「ゲップするな!」「気持ち悪い!」「口臭い!」「・・・」など、罵声が飛ぶ。
どうやら、よく食後にゲップしたりしているようだ。

その際、よく妻から「相手の立場に立って考えて!」とよく指摘される。
「はい、はい、わかりました」と言いながら、ビールを飲んで、また ゲップ。。。
すると、また指摘が入る。。。
こんなことの繰り返しだ。

どうも相手の立場に立って考えるのが、頭ではわかっているような気になっていても、
これを実践するのは、なかなか難しい。

一方、妻は「相手の立場に立って考える」ことが、得意なようで、よく私に自慢している。
そして、私の周りで同じ状況(例えば、私の周りでゲップをしている不快なおっさんなど)に遭遇すると、
「今、気持ち悪かったでしょ?」「私たちの気持ちがわかった?」「私たちはいつもこのような不快な気分を味わっている」と、
ここぞとばかりに、私がゲップしてたことを棚から下ろしてくる。

そして、相手の立場に立って考えるとはこう言うことだと、淡々と説明を受ける。。。

「相手の立場に立って考える」ことは、大事なことだと思うが、私は苦手で、実践するのはなかなか難しいようだ。
実際に、自分が相手の立場にならないとわからないことが多い。

なので、外でも、私の目の前にそのような状況が起こるのかもしれない。
それが、新しい職場での個性的な人たちかもしれない。。。

「人生のビジョンを明確にし、理想の未来へ一歩踏み出しませんか?」


あなたは今、どこに向かって進んでいますか?

もし、目指すべき場所や達成したい目標が明確なら、毎日をもっと前向きに、情熱を持って進んでいけるはずです。


しかし、こう感じることはありませんか?
「人生のビジョンなんて、簡単に描けるものじゃない…」

だからこそ、お手伝いさせていただきます!
あなたの内に秘めた想いや強みを引き出し、一緒にあなただけの人生のビジョンを描いていきましょう

Please share if you like
  • URLをコピーしました!

author

記事を読んでくださりありがとうございます。
上司にはめられて左遷させられたおやじです。

このどん底の状況から抜け出せるのか?
ここから這い上がることができるのか?

どのようにして気持ちを切り替え、
どのように前を向いていけばよいのか?

自らを実験材料に
自分自身で試してみたいと思いますので、

私自身の体験が
少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

follow

フォローいただけると嬉しいです
(メールアドレスを記入してフォローボタンをクリック)

table of contents