課題:顧客の定義がバラバラ
職場の現状を見てみると、みんなの向かっている方向がバラバラな印象を持った。
そこで、なぜ、こんなにバラバラなのか探ってみると、それぞれ人がイメージする顧客がバラバラだった。
おそらく向かっている方向がバラバラな要因のひとつは、「顧客の定義が人によって異なる」からだと考えた。
顧客が異なると、提供される価値も微妙に変わってくるはずだ。
少なくとも、顧客を社内(上司など)に置いている人と、社外(消費者など)に置いている人とでは、明らかに異なるはずだ。
なので、まずは顧客の定義をみんなで意思統一する必要性があると強く感じ、みんなで議論することにした。
しかし、どうやって議論を進めるか???🤔
クセが強い、、、いや、個性的な人たちばかりなので、議論になるのかとても心配だ。
どうやって議論を進めていくか、少し考えてみることにする。