PEST分析/3C分析の結果をどのようにSWOTで再整理するのか?
戦略を考えていくにあたって、これまでの環境分析結果(PEST分析/3C分析)をSWOTという軸で再整理していくと説明させていただいたが、
実際にどのように整理していくのか考えていく。
SWOTとは?
(What?)
そもそもSWOTとは何なのか?
SWOTとは、Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字をとったもので、重要な戦略課題を明確にする際のフレームワークだ。
この4つの観点で、再整理していく。
なぜ、SWOTで再整理するのか?
(Why?)
では、なぜ、SWOTで再整理するのか?
それは、「目標(ビジョン)を達成するために解決しなければならない重要な戦略的課題/考えなければならない重要な戦略的論点」を明確にするためだ。
これまで、PEST分析では、
対象市場において、今後どのような変化があるのか?どのような影響があるのか?
ステークホルダー(利害関係者)に、どのような影響があるのか?
…という問いについて、分析してきた。
また、3C分析では、
攻略すべき市場を明確にし、その市場における顧客のニーズは何なのか?
競合および自社のの強み/弱みは何なのか?
…という問いについて、分析してきた。
しかし、そこまでで、
目的つまりビジョンを達成するために、どのような課題を解決する必要性があるのか?までは分析しきれていない。
そこで、SWOTの軸で再整理し、SWOTの軸で分析し、「目標を達成するために解決しなければならない重要な戦略的課題/考えなければならない重要な戦略的論点」を明確にしていく。
どのように、再整理していくのか?
(How?)
では、どのようにして、SWOTで再整理していけばよいのか?
簡単にいうと、、、
これまでの環境分析(PEST分析/3C分析)の結果から、
外部の環境要因に相当する分析結果を、Opportunities(機会)と、Threats(脅威)に、
内部の環境要因に相当する分析結果を、Strengths(強み)と、Weaknesses(弱み)に、振り分けていく。
もう少し具体的にいうと、、、
PEST分析、市場分析、競合分析の結果が、外部環境要因に相当するので、
PEST分析、市場分析、競合分析の結果を、自社の目線で、Opportunities(機会)と、Threats(脅威)に振り分けていく。
一方、、、
内部の環境要因は、自社分析の結果になるので、
自社分析の結果を、Strengths(強み)とWeaknesses(弱み)に振り分けていく。
(強み/弱みは、そのままだと思うが、、、)
また、、、
SWOT軸で再整理していく時に、それぞれの軸で優先順位の高いものから順番に記載していくと、わかりやすいと思う。

これまで分析してきたPEST分析および3C分析の内容を、SWOTの軸で再整理ができたら、
次は「目標(ビジョン)を達成するために解決しなければならない重要な戦略的課題/考えなければならない重要な戦略的論点」を明確にしていくことだ。。。(次の投稿へ続く)
Key Points
- 外部環境要因:
PEST分析、市場分析、競合分析の結果を、自社の目線で、Opportunities(機会)と、Threats(脅威)に振り分けていく。 - 内部環境要因:
自社分析の結果を、Strengths(強み)とWeaknesses(弱み)に振り分けていく。 - 記載順:
それぞれの軸で、優先順位の高いものから順番に記載していく