あっち行ったり、こっち行ったり、、、ブレブレの人がいる
何か情報が入ってくると、今までやっていたことを忘れて、すぐに違う方向に行く人がいる。
また違う情報が入ってくると、またまた明後日の方向に行ってしまう人がいる。
自分でこうと決めて進んでいたのに、ある人の話を受け、すぐに逆方向に行く人がいる。
さらに別の人の話が耳に入ってくると、また大きく方向を変える人がいる。

いったい何処を目指しているのか⁇🤔
素直といえば、そうなのかもしれないが、、、
すぐに周囲の影響を受けてしまう。。。



ブレブレだ。。。
仕事でも同様、
目的とする方向に進んでいるのかと思ったら、
いつの間にか違う方向に進んでいる人がいる。
新しい情報が入ると、目的を見失い、すぐに違う方向に進んでいく人がいる。
さらに違う情報が入ると、また違う方向に思いっきり舵を切る人がいる。



目的意識を全く持っていない。。。



周囲の影響を受けすぎ。。。



なぜ、ここまでブレブレになってしまうのか⁇🤔
なぜ、ブレブレになってしまうのか?
でも、自分自身に置き換えてみると、、、
昔は、私もあっち行ったり、こっち行ったりしてた気がする。。。
友人にあることを言われたら、そっちを向いて、
別の友人に違うことを言われたら、あっちを向いて、
自分というものを明確に持っていなかった気がする。
自分自身の中に軸がなかった。。。
仕事でも同様で、
仕事を進める上で、明確な軸がない組織に所属しているときは、
自分自身もあっち行ったり、こっち行ったりしていた気がする。。。
でも、明確な軸がある組織では、みな同じ方向を向いて進んでいる。



この違いは何なのか⁇🤔
しっかりした軸がある組織には、明確なビジョンがある。
これは個人においても同じことで、
自分自身の中心軸を明確にするには、、、
➡︎「自分自身のビジョン」を明確にする必要性


自分自身のビジョンが明確になれば、
自分自身の中心となる軸ができ、
周囲に影響されたり、環境変化に右往左往することもなく、
ブレることはない。