現状の課題から考える
商談に際し、どのような準備が必要なのか、これまで検討してきた課題から考えていく。
- 面会目的を明確にする
漠然とした面会になっているのは、面会の目的が明確になっていないからである。
どんな面会においても、目的は常に明確にすべき。 - 相手の状況やニーズを確認する
一生懸命説明しても相手の反応が薄く、相手に響いていないのは、相手の状況やニーズが把握できていないからである。
相手の状況やニーズに合わせた説明ができれば、必ず相手に響くはず。 - 論点を整理する
面談中に何を話せばいいか迷ってしまい、相手の話が上の空になっているのは、今回の面会にあたり論点が整理されていないからである。
事前に論点が整理されていれば、困ることもないし、相手の話を集中して聴くことができる。 - 相手の反応を想定する
相手から質問されても回答できなかったり、反論されてもしどろもどろになりうまく対応できないのは、論点に対する相手の反応を想定できていない方である。
事前に想定できていれば、焦ることはない。 - 面会時のゴールを明確にする
面会終了後、何の進展もなく、結局、何の成果もないのは、面会時のゴールを具体的に設定していないからである。
具体的なゴールが設定されていないと、無駄に時間が過ぎてしまい、貴重な面会機会を損失してしまう。
商談のよくある現状 | 課題 | 対応策 |
❶目的もなく、とりあえず面会 | 面会目的が不明確 | ▶︎面会目的を明確にする |
❷説明するも相手の反応が薄い | 相手の状況やニーズが把握できていない | ▶︎相手の状況やニーズを確認する |
❸何を話せばいいか困ってしまう | 論点が整理できていない | ▶︎論点を整理する |
❹相手からの質問に対応できない | 論点に対する相手の反応を想定していない | ▶︎相手の反応を想定する |
❺結局、何の進展もない | 面会時ゴールが不明確 | ▶︎面会時のゴールを明確にする |
商談に際し、どのような準備をすべきか?
商談に際し、以下の5つのことについて準備すべき。(あらためて整理)
商談に際し、どのような準備をすべきか? |
❶面会目的を明確にする |
❷相手の状況やニーズを確認する |
❸論点を整理する |
❹相手の反応を想定する |
❺面会時のゴールを明確にする |
今後、それぞれについて詳しく説明していく。
次のテーマ


商談を成功させるために(Vol.4)〜面会目的を明確にする〜
なぜ、面会目的を明確にする必要性があるのか? 面会目的がないと、、、面会(商談)の方向性も定まらないし、相手も目的が何かわからないので、相手との間で方向性もバ…