課題解決の方法(Vol.3)〜問題を洗い出す〜

ブレインストーミングという手法を活用し、問題点を幅広く洗い出す

table of contents

どうやって問題点を洗い出すか?

問題点を洗い出す際には、いくつかの方法があるが、ブレインストーミングが非常に効果的な手法の一つ。



ブレインストーミングとは、創造的なアイデアや解決策を集めるためのグループ活動の手法で、参加者が自由にアイデアを出し合い、批判や制約を排除して新しい視点や発想を生み出す手法だが、問題点を洗い出す際にも活用できる手法と思う。



目に見えている問題は、1つかもしれないが、他にも多くの問題が隠れている可能性がある。
なので、幅広く抜け漏れなく問題点を洗い出す必要があり、そういう意味でブレインストーミングという手法が活用できる。



具体的にブレインストーミングで、問題点を洗い出す際のポイントを考えてみる。


  1. 多種多様な参加者を集める:参加者を集め、自由な発言の場を作る。
    参加者は専門家や関係者だけでなく、様々なバックグラウンドや視点を持つ人々を含めると幅広く問題点を洗い出すことができる。



  2. 問題の定義や目標を明確する:何をしたいのか、どのような結果を得たいのかを明確にすることで、ブレインストーミングの方向性を明確にする。



  3. 自由に発言してもらう:ブレインストーミングでは、参加者がとにかく自由に問題点を発言することがポイントになる。
    どんなに小さな問題点でも歓迎し、他の参加者からの批判や評価をしてはいけない。
    自由な発言環境を作り出すことで、とにかく問題点を洗い出す。



  4. 量を重視する:ブレインストーミングでは、問題点の量を重視する。
    多くの問題点を出すことで、幅広い視点の問題点を洗い出すことができる。
    質よりも、まずは多くの問題点を出すことに焦点を当てる。



  5. 連想や関連性で広げる:ブレインストーミングでは、一つの問題点から連想や関連性を広げることも重要。
    他の参加者の意見を刺激にして、新たな気づきを生み出すことができる。



  6. 制約を排除する:ブレインストーミングでは、制約や批判を排除する必要性がある。
    参加者が自由に発言することができないと、問題点を幅広く洗い出すことはできない。
    制約や制限にとらわれずに発言することで、幅広く問題点を洗い出すことができる。





これらのポイントを意識し、ブレインストーミングという手法を活用し、問題点を幅広く洗い出す




でも、問題点が全然出てこない場合、どうするのか???(続く)







「人生のビジョンを明確にし、理想の未来へ一歩踏み出しませんか?」


あなたは今、どこに向かって進んでいますか?

もし、目指すべき場所や達成したい目標が明確なら、毎日をもっと前向きに、情熱を持って進んでいけるはずです。


しかし、こう感じることはありませんか?
「人生のビジョンなんて、簡単に描けるものじゃない…」

だからこそ、お手伝いさせていただきます!
あなたの内に秘めた想いや強みを引き出し、一緒にあなただけの人生のビジョンを描いていきましょう

Please share if you like
  • URLをコピーしました!

author

記事を読んでくださりありがとうございます。
上司にはめられて左遷させられたおやじです。

このどん底の状況から抜け出せるのか?
ここから這い上がることができるのか?

どのようにして気持ちを切り替え、
どのように前を向いていけばよいのか?

自らを実験材料に
自分自身で試してみたいと思いますので、

私自身の体験が
少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

follow

フォローいただけると嬉しいです
(メールアドレスを記入してフォローボタンをクリック)

table of contents