現状の戦略
やることありきの戦略…
やることありきで戦略が立てられたりしてませんか?
やりたいことがあって、それを正当化するために戦略を作っていく、、、
上司の顔色を見ながら、上司の訳のわからない考え方に合わせて作っていく、、、
周囲を見てるとこんな感じで作っていっている戦略が多いように感じる。
こんなつくり方をしてたら、その事業は間違いなく失敗する。
上司から気に入られたり、評価されたりするかもしれないが、
顧客には受け入れられず、結果的に組織の損失につながる。
ビジョンが戦略…
ビジョンが戦略になってることないですか?
ビジョンは、目指すべき姿(状態)であり、戦略ではない。
ビジョンだけでは、何をすればいいか明確になっていないと思う。
そのような状態で、動き出すと、、、
何をやればいいのか分からず、
思いつきの活動となったり、
それぞれがバラバラなことをやり出したり、
非効率な活動となる。
そして、
貴重な資源(ヒト、モノ、カネ)を無駄にしてしまう。
そもそも戦略がない…
そもそも戦略というものが存在していないのでは?
こんな組織が多いような気がする。
とにかく売れ、、、
利益を上げろ、、、
新しいものを開発しろ、、、
デジタルだ、、、
イノベーションだ、、、
…などと言われても何をやればいいのかわからないですよね。
やはり、そこには組織としての戦略が必要で、
組織として方向性を明確にする必要性がある。
戦略があれば、みな迷うことなく、同じ方向を向いて、前に進むことができる。
戦略のつくり方
そこで、戦略をテーマに取り上げ、
戦略をどのようにつくって行けばいいのか?
『戦略のつくり方』について、考えていく。