戦略のつくり方(Vol.4)

table of contents

どのようにして戦略を考えていきますか?

戦略をつくる時、どのようなプロセスで戦略をつくっていきますか?
 


やりたいことがあるから、そこを前提に考えていきますか?


もし、そのような考え方で戦略をつくっていくと、、、

自社のやりたいことにバイアスがかかってしまい、

客観的な分析ができず、

自社よがりな戦略となってしまう。



やりたいことありきの戦略になってしまうと、、、

(それが何かの商品の戦略だった場合)

市場に出したとき、

顧客には受け入れられない、、、

競合には勝てない、、、

結果的に、全く売れない、、、

そんな商品になってしまうことになる。

そうなると、会社にとっては大損害だ。

周りをいてると、、、
やりたいことありきで戦略を考えているようなケースが多くないですか?
 


顧客のことをあまり考えず、やりたいことありきで考えたりしてると、このような事態に陥ってしまう。。。


なので、自社のやりたいことありきで戦略を考えていくのは絶対にやってはいけない。

仮説程度に持っておくのはいいが、やりたいことありきで考えていくと、あとで後悔することになる。

では、どのようにして戦略を考えて行けばいいのか?
 



戦略策定のプロセス

自社のことから考えるのではなく、、、

逆に自社の遠いところから考えていく。



つまり、

自社の内部環境からではなく、

自社から遠い外部環境から考えていく。


外部環境も、社会や経済の状況など大きなところから、

市場、競合といった具合に徐々に自社に近いところにフォーカスをあて考えていく。





外部環境を十分に理解した上で、はじめて内部環境(自社)の分析をしていく。

このような流れで考えていくと、、、
自社ありきの考え方が薄れ、より客観的に物事を見ることができる。
 


具体的な戦略策定のプロセスは、こんな感じ👇

STEP
PEST分析

PEST:Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)

STEP
3C分析

3C:Customer(市場)、Competitor(競合)、Companey(自社)

STEP
SWOT分析

SWOT:Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)

STEP
KSIの特定

KSI:Key Strategic Issue(重要な戦略的課題/論点) 

STEP
KSFの明確化

KSF:Key Success Factor(目標を達成するための重要な成功要因)



以降、このプロセスに沿って考えていく。






「人生のビジョンを明確にし、理想の未来へ一歩踏み出しませんか?」


あなたは今、どこに向かって進んでいますか?

もし、目指すべき場所や達成したい目標が明確なら、毎日をもっと前向きに、情熱を持って進んでいけるはずです。


しかし、こう感じることはありませんか?
「人生のビジョンなんて、簡単に描けるものじゃない…」

だからこそ、お手伝いさせていただきます!
あなたの内に秘めた想いや強みを引き出し、一緒にあなただけの人生のビジョンを描いていきましょう

Please share if you like
  • URLをコピーしました!

author

記事を読んでくださりありがとうございます。
上司にはめられて左遷させられたおやじです。

このどん底の状況から抜け出せるのか?
ここから這い上がることができるのか?

どのようにして気持ちを切り替え、
どのように前を向いていけばよいのか?

自らを実験材料に
自分自身で試してみたいと思いますので、

私自身の体験が
少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

follow

フォローいただけると嬉しいです
(メールアドレスを記入してフォローボタンをクリック)

table of contents