3C分析のポイント
- 「市場」▶︎「競合」▶︎「自社」の順番で、分析していく。
自社から分析を進めていくと、自社よがりな戦略となってしまう。
なので、必ず分析は自社の遠いところからやっていく。
まずは、市場及び顧客の理解から始める。
そのことで、顧客視点の思考となり、顧客視点の戦略になっていく。 - 「市場分析」では、次のことを明確にする。
- 攻略すべき市場はどこか?
全ての市場をいきなり攻略できるわけがない、、、(最終的にそこを目指すのはいいけど)
資源も限られているはず、、、
限られた資源を有効に活用し、効率よく戦っていくためには、攻略すべき市場を絞り込み、明確にする必要がある。
まず、どこで戦っていくべきか、攻略市場を絞り込み明確にする。 - 顧客のニーズ/アンメットニーズは何か?
顧客の理解を徹底的にする。
ここが一番のキーポイント。
顧客の理解なくして、効果的な戦略はつくれない。
顧客のニーズは何なのか?
顧客のアンメットニーズは何なのか?
とにかく徹底的に深掘りしていく。
そうすることで、顧客の真のニーズ(インサイト)が明確になる。
- 攻略すべき市場はどこか?
- 「競合分析」では、次のことを明確にする。
- 競合他社の強み/弱みは何か?
これも羅列しているだけでは意味がない。
意味ある分析にするためには、、、
顧客のニーズ/アンメットニーズに対して、競合の強みは何なのか?弱みは何なのか?分析していく。
- 競合他社の強み/弱みは何か?
- 「自社分析」では、次のことを明確にする。
- 自社の強み/弱みは何なのか?
これも競合分析同様、羅列だけでは意味がない。
顧客のニーズ/アンメットニーズの軸は変わらないが、
競合の強み/弱みに対して、自社の強み/弱みはどうなのか?
相対的に分析すると効果的な分析になる。
- 自社の強み/弱みは何なのか?
3C分析の流れ
STEP
市場分析
- 攻略すべき市場はどこなのか?
- 顧客のニーズ/アンメットニーズは何なのか?
STEP
競合分析
- 競合他社の強みは何か?
- 競合他社の弱みは何か?
STEP
自社分析
- 自社の強みは何か?
- 自社の弱みは何か?