戦略のつくり方(Vol.8)

3C分析のポイント

 

  • 「市場」▶︎「競合」▶︎「自社」順番で、分析していく。


    自社から分析を進めていくと、自社よがりな戦略となってしまう。

    なので、必ず分析は自社の遠いところからやっていく。

    まずは、市場及び顧客の理解から始める。

    そのことで、顧客視点の思考となり、顧客視点の戦略になっていく。




  • 市場分析」では、次のことを明確にする。

    • 攻略すべき市場はどこか?

      全ての市場をいきなり攻略できるわけがない、、、(最終的にそこを目指すのはいいけど)

      資源も限られているはず、、、

      限られた資源を有効に活用し、効率よく戦っていくためには、攻略すべき市場を絞り込み、明確にする必要がある。

      まず、どこで戦っていくべきか、攻略市場を絞り込み明確にする。



    • 顧客のニーズ/アンメットニーズは何か?

      顧客の理解を徹底的にする。

      ここが一番のキーポイント。

      顧客の理解なくして、効果的な戦略はつくれない。

      顧客のニーズは何なのか?

      顧客のアンメットニーズは何なのか?

      とにかく徹底的に深掘りしていく。

      そうすることで、顧客の真のニーズ(インサイト)が明確になる。




  • 「競合分析」では、次のことを明確にする。

    • 競合他社の強み/弱みは何か?

      これも羅列しているだけでは意味がない。

      意味ある分析にするためには、、、

      顧客のニーズ/アンメットニーズに対して、競合の強みは何なのか?弱みは何なのか?分析していく。




  • 「自社分析」では、次のことを明確にする。

    • 自社の強み/弱みは何なのか?

      これも競合分析同様、羅列だけでは意味がない。

      顧客のニーズ/アンメットニーズの軸は変わらないが、

      競合の強み/弱みに対して、自社の強み/弱みはどうなのか?

      相対的に分析すると効果的な分析になる。



3C分析の流れ

 

STEP
市場分析
  • 攻略すべき市場はどこなのか?
  • 顧客のニーズ/アンメットニーズは何なのか?
STEP
競合分析
  • 競合他社の強みは何か?
  • 競合他社の弱みは何か?
STEP
自社分析
  • 自社の強みは何か?
  • 自社の弱みは何か?






「人生のビジョンを明確にし、理想の未来へ一歩踏み出しませんか?」


あなたは今、どこに向かって進んでいますか?

もし、目指すべき場所や達成したい目標が明確なら、毎日をもっと前向きに、情熱を持って進んでいけるはずです。


しかし、こう感じることはありませんか?
「人生のビジョンなんて、簡単に描けるものじゃない…」

だからこそ、お手伝いさせていただきます!
あなたの内に秘めた想いや強みを引き出し、一緒にあなただけの人生のビジョンを描いていきましょう

Please share if you like
  • URLをコピーしました!

author

記事を読んでくださりありがとうございます。
上司にはめられて左遷させられたおやじです。

このどん底の状況から抜け出せるのか?
ここから這い上がることができるのか?

どのようにして気持ちを切り替え、
どのように前を向いていけばよいのか?

自らを実験材料に
自分自身で試してみたいと思いますので、

私自身の体験が
少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

follow

フォローいただけると嬉しいです
(メールアドレスを記入してフォローボタンをクリック)

table of contents
  1. 3C分析のポイント
  2. 3C分析の流れ